数学ハイセミナー

YouTube1

YouTube解説(医学部旧帝大レベル)


少し難しい整数問題(2027の倍数) AB=GLの証明 すべて素数である
和を漸化式で求める75秒解説 N(m,n)は整数である ガウス和の方程式
mod+2項定理+対称性=余り 平方数である(素数と平方数) 積分不等式の証明
ネイピア数の評価 x^n-1の因数 積分関数極限ハサミウチ
3角関数の和の値 互いに素で同値である 周期関数の証明
3乗根の値を求める 和の最大公約数を求める フィボナッチ数列2(mの倍数がある)
ガウス記号の極限 和の最大公約数を求める サイコロをn回振る確率
m!n!で割り切れる 頂角の2等分定理からの考察 1^n+2^n+3^nが10の倍数
nは平方数である1 多項式の合同式の応用 カタラン数と積分
フィボナッチの数列1 漸化式で整数を証明する カタラン数と微分
積分の和の極限 隣り合う数が異なる円順列 積分関数の極限
16807の倍数 互除法で素数を求める sin51°評価
多項式の合同式 カタラン数を求める 平方数の和で表される
29791で割った余り 数学的帰納法で和を求める サイコロをn回振る確率(最大公約数)
ax+byで表せない最大値 下2桁が99となる項が存在する (A)と(B)は同値である
6個ずつ2組に分けた和が等しい 素数ではない(その1) 整数となるための自然数nの条件
modで5^3の倍数を示す 10の倍数の必要十分条件 異なる値が3個の数列
共に自然数である 分数不等式の証明 奇数となる条件つき確率
積分数列の極限 複素数の2項展開 格子点1個含む平行四辺形
素数方程式(その1) ピタゴラスの定理の拡張ぽい 和を数学的帰納法で求める
平方数ではない(その2) Σ和と積分 解の組(x,y,z)が無数にある
素数を作る数列 対称式は基本対称式で表せる 極限を視覚化する
互いに素である(P^M+1) k^kを5で割った余り (1/cosx)^nの積分
整数となる素数の組(p,q,r) 約数の総和の平均値 互いに素を示す(その1)
整数となる組(m,n)(その2) 正の約数の総和と総積 基本周期の変化
|w|の最大値最小値 確率の極限値 k!+l!+m!の問題
3進法の循環小数 連続する3整数の積 図形の整数問題
良い組のピタゴラス数 n進法で11111の数列 約数の個数が10個
複素数平面の直線上にある 7進法少数の確率 絶対値積分関数の微分
対数自然数方程式 定理の活用(その1) ネイピア数の評価(その2)
解の組(m,n)の個数 非回転体の体積(その1) f(m,n)はg(n)で割り切れる
ルカスの数列の性質 約数の個数が10個 素数の密度は0
非回転体の体積(その2) 面積等分の極限 意外な相似3角形
非回転体の体積(その3)











問い合わせ

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP